メガネで花粉症対策!?黄色い悪魔から身を守れ!!!

メガネ

こんには、メガネズムです!

ついにヤツが来てしまいました…呼んでもいないのいつも勝手にくるヤツです……

あの憎き…黄色い悪魔がっ…..

そう……花粉です!!!

今年は、去年の夏が長かったため花粉がもう飛び始めているようです!

早すぎる……

年明けて一か月も経っていないのになぜ苦しまなければならにのでしょうか?

私は30年くらいのベテラン花粉症患者なのですが、1週間前から目のかゆみを感じ始めています。

嫌な季節がやってきましたね~

この時期になると、メガネ屋に花粉グラスが並び始めて花粉対策一色となります。

花粉症の方は花粉グラスをかけると症状が和らぎますが、見た目がアレなので敬遠する方も多いのではないでしょうか?

私もその一人です!!!

そこで、今回は、花粉グラスをつけないでメガネの花粉対策をする方法をご紹介します!

花粉症の方、必見ですよ~!

YouTubeでも配信しています!ラジオ感覚でお楽しみください!

メガネで花粉症対策①

まず、メガネで花粉症対策する方法は、メガネを掛けることです!

メガネを掛けている花粉症の皆さま、ごめんなさい!

次の項目でメガネを掛けている方の対策をご紹介しますのでここは飛ばして下さい!

メガネを掛けていない花粉症の方!

よく聞いて下さい!

メガネをするだけで花粉症対策ができるのです!

しかも、カット率は50%です!

すごくないですか!?

メガネを掛けるだけで花粉症対策になるのです!しかも、半減します!

そして、紫外線対策にもなるので、一石二鳥です!

問題なのは、メガネを掛けるのに抵抗がないかどうかです。

メガネはうっとしい!

鼻にあとが残るから嫌だ!

おっしゃることはわかります!

でも、落ちついて聞いて下さい。

一生ではないんです。花粉症の期間だけです。

その間、メガネ、いやサングラスでも良いです。

かけて見て効果を実感してみませんか?(※効果は、個人差がありますので、ご注意下さい)

少しだけしか使わないからもったいない !

という方、私には何も言えません。

花粉症対策②

お待たせしました!

ここからが本題です!

メガネを掛けているだけでも花粉症対策になりますが、さらに効果を高めてくれる方法があります!

それは、レンズのコーティングを帯電防止コート(静電防止コート)に変えることです。

帯電防止コートとは、静電気の発生を抑えるレンズのコーティングです。

レンズに、電気が帯び始めるとほこりや花粉などを引き寄せやすくなりますので、レンズに花粉が付きやすくなります。

電気の力がある限り、花粉はレンズにくっついたままです。

そう、つまり……

目の至近距離に花粉がずっと居続けることになります!

想像しただけでも恐ろしいです!

ようは、レンズを洗ったり拭かない限りはずっと花粉と行動しなければならないのです!

レンズを洗えばいいのですが、一日に何回も洗えないですよね。特に、仕事中だと無理です。

そこで、帯電防止コート付きのレンズに変えることで、静電気の発生を抑制して花粉をつきにくくするわけです。

「おいおい、メガネズム!」

「もう、そのコーティングにしてますよ! わかってますよ!私は!」というあなた!

そのレンズはいつ交換しましたか?

レンズのコーティングの寿命は3年程度です。

コーティングは経年劣化していきます。

3年ほど使用しているのならば、効果も減少しているはずです。

発泡スチロールのカスがレンズにたくさん付着するようであれば、帯電防止の効果は薄れているはずです。

新しいレンズに交換しましょう!!!

どこのメガネ屋に行けばレンズ交換できる?

花粉症対策には帯電防止コートのレンズが良いとわかりましたが、どこのメガネ屋さんで販売しているのでしょうか?

ほとんどのメガネ屋さんで取り扱いがあると思います。

なぜなら、この帯電防止コートは珍しいコーテイングではないからです。

ほとんどのレンズメーカーで作られているものなので、特殊なメガネ屋さんでなくとも取り扱っていると思います。

ただし、コーティングの名前がそれぞれのお店で異なっていますので、分からなければ店員さんに聞いてみましょう!

最後に…

今回は、花粉グラスをせずにメガネだけでする花粉症対策をご紹介しました!

花粉グラスをするのが一番効果は高いですが、メガネを掛けたり、帯電防止コート付きのレンズに交換しても花粉症対策となります。

あなたに合った花粉症対策で花粉を跳ね返し、快適なメガネライフを過ごしましょう!!!

タイトルとURLをコピーしました