この記事は、YouTubeでも配信しています。ラジオ感覚でお楽しみ下さい!
第7回 メガネ相談室始めていきます!
今回のご相談は、50代前半の方です。
「私は、今までメガネを掛けたことはありません。昔から目は良いです。もうそろそろ、老眼だと思うのですが、近くも見えます。でも、日によって見えたり見えなかったりします。でも、頑張って見ています。紫外線が気になるのでサングラスをしたいです。度数はなくてもいいのでしょうか?」
たくさん、突っ込みどころはありますが、まずはぐっとこらえてお答えしていこうかと思います。
サングラスやメガネを度付きにするときは見え方に不満があったり、不調があったり、屈折異常があったりする時です。
まず、一つずつ見ていきましょう。
※ちなみに、この方の簡単な測定データです(実際のデータではありません。少し変えてあります。)眼鏡業界の方は参考にして下さい。#7Aだけですが、お許しください。
- 裸眼視力 右 0.6 左0.6 両 0.8
- S-1.50D C-2.00D Ax180 ADD1.75D 矯正視力1.0 (両目とも同じ度数とします)
見え方に不満がある
まず、見え方に「不満がある」ときです。
分かりやすく言えば、見えないところがあることです。
道路標識が見えなかったり、スマホが見えなかったりしてストレスを感じている場合は度付きにすると快適に生活ができると思います。
見え方に不調がある
次に、見え方に「不調がある」ときです。
よく見えるのに疲れる、日によって見え方が変わる、夕方頃から見えなくなってくる、視線移動したとき(近く⇔遠く)にピントがあいにくいなどです。
この場合は、後述します屈折異常があったり、視機能低下があったりしてメガネなどでサポートをする必要が出てきます。
屈折異常がある
屈折異常は、聞き慣れない言葉だと思います。
屈折異常とは、ものすごく簡単に言うと近視や遠視や乱視などがありますよという意味です。
メガネなどで近視、遠視、乱視を矯正することにより、不満や不調の改善に繋がります。
相談内容に戻ると
相談者の方は、目は良い方で見えるとおっしゃっていますが、日によって見え方が異なるようで不調を訴えています。このお話からだと、度付きにした方が良さそうと言えます。
しかし、不調を訴えていると感じているのは実際は私です。これは、私の感想です。もしかしたら、相談者の方は、そこまで不調と感じていないのかもしれません。つまり、見え方に関して困っていない可能性があります。
見えない時もあるけど頑張って見れば見えるからオッケー的な感じかも知れません。
度付きにするかしないかの決定権は相談者の方にありますので本人が困っていなければ度付きにしなくてもいいと思います。
この相談者の方は、測定が終わり、仮のメガネをかけたら自分があまり見えていなかったことを実感したようで度付きのサングラスを作製されて行かれました。そして、そのあと、近用メガネも作成されました。乱視もありますので乱視矯正すればよりくっきりと安定して見えることがご理解いただけたようです。
相談者の方がメンテナンスで再来店したときに「自分では見えているつもりでしたけど、見えていなかったんですね。メガネを外して裸眼で見ると今ではぼやけて見えます。もっときれいに見えることを知ってしまったので。我慢せずにもっと早くメガネを掛ければ良かったです。」とおっしゃっていました。
皆さんも、そろそろメガネを作らないといけないかなぁと思い始めましたら見え方に不満や不調などがないか思い出してみてください。特に、見え方にストレスを感じて言うようならメガネやコンタクトレズでストレスから解放されるかもしれませんよ!
突っ込みたいこと
ここからは、この質問を聞いてメガネ屋として突っ込みたいことを書いていこうと思います。眼鏡業界の関係者しか分からないかもしれませんが、独り言として流し読みしてください。
最初に、断りを入れておきますが、決して相談者の方を見下したりバカにしたりはしておりませんし、相談者の方に向けての突っ込みではありませんので予めご了承ください。
もう一度、相談内容を確認しましょう。相談者の方は50代前半です。
「私は、今までメガネを掛けたことはありません。昔から目は良いです。もうそろそろ、老眼だと思うのですが、近くも見えます。でも、日によって見えたり見えなかったりします。でも、頑張って見ています。紫外線が気になるのでサングラスをしたいです。度数はなくてもいいのでしょうか?」
まず、私が気になった箇所をピックアップしていきます。(ほぼ、全部ですけど……)
①昔から目は良いです
②もうそろそろ、老眼だと思うのですが近くも見えます(裸眼)。
③日によって見えたり見えなかったりします
④紫外線が気になるのでサングラスをしたい
⑤度数はなくてもいいのでしょうか
じゃあ、突っ込んでいきます!
①目は昔から良いです
視力だけでは目の良し悪しは判断できません!これは、相談者の方が悪いのではなく、日本人をこういう考え方にした方々がいけないのです。よく聞く言葉なのでメガネ屋さんあるあるです。
視力は、どれだけ小さい字が判読できるか?どれだけ狭い間隔まで分離して見ることができるかなどの能力にしかすぎません。
他にも見るための能力はたくさんあります。ピントを合わせる能力、目を寄せる能力、眼球をスムーズに動かす能力、右目と左目に写ったものを同時に見る能力、同時に写ったものを一つに見る能力、物を立体的に見る能力などたくさんあります。
これらが欠けることにより見え方に不調が出てしまいます。視力だけひいきにするのはどうかと思います(笑)
オプトメトリーを学んでいる方であれば、目が良い=良好な視力+良好な両眼視機能+眼が健康ということはいうまでもありません。
「私は、昔から目が良いからメガネはいらない」というフレーズを聞くたびにモヤモヤするのは私だけでしょうか?
②もうそろそろ、老眼だと思うのですが近くも見えます(裸眼)
いや、もう老眼ですよ!近視だから近くは見るだけです!近視の場合の老眼は遠用メガネをかけたら近くが見えないとい場合です。
よく勘違いされているんですよね~
近くが見えない=老眼
という図式。
正解は 、遠用メガネで近くが見えない=老眼
遠用メガネが抜けているんですよ!
これは、夏の塩分補給と同じです。
熱中症対策のため、夏は塩分を摂りましょう!
というフレーズをよく聞きますが、あれも言葉が抜けています。
それは、「スポーツや屋外活動をして多量の汗をかいた時」です。
真夏でも1L以上の多量の汗をかくことは日常生活ではまず起こりませんよね?もう、服がびしょびしょでポタポタと汗がしたたれている状態です。(該当する方がいらっしゃいましたら申し訳ありません)通常時に塩分を追加で補給すると塩分の過剰摂取となり高血圧などのリスクが高まり健康を害します。
それと一緒で、老眼の判定の仕方が間違っていることがほとんどでモヤモヤします……
③日によって見えたり見えなかったりします
日によって見え方が変わるのがおかしいと感じないのでしょうか?
短期間であれば様子を見ますが、長期間の場合は心配にならないのでしょうか?
この症状が現れたらメガネ屋に行くのではなくまず眼科へ行きましょう!
メガネ屋さんでも度数で対応できる場合もありますが念のため眼科へ行った方が安全です。
もしかしたら、眼が原因ではないかも知れませんよ。
④紫外線が気になるのでサングラスをしたい
これも、あるあるですね。あるある過ぎて今はスルーすることもあります。紫外線対策ならカラーなしのメガネ一択です。カラー入れたら瞳孔が散瞳して目の中に入る紫外線量が多くなります。
日よけも考えているならサングラスもOKです!
余談ですが、こういう方に裏面UVカットのオプションを勧めると断られることが多いです。
何でしょうか???
⑤頑張って見ています+度数はなくてもいいのでしょうか?
無理して頑張って見ているのに度付きのメガネを拒む理由が私には分かりません。
無理せず自然に見えるのならば度数があってもいいと思いますが…
こういうと、度付きにするとどんどん度数が進んでいくのでしょう?とか度付きのメガネは恥ずかしいとか自分は目が良いからいらない(自称)とかという話になっていきます。
私からしたら、過去の栄光にしがみついていてなんか見苦しいなぁと思ってしまいます。
認めたくないのは分かりますが、人間なので老化や体の変化には勝てません。
中には、素直に受け入れる方もいらっしゃいます(相談者の方もそうでした)。その時、私も、変化を受け入れられる人間でありたいと毎回思います。
過去の栄光にしがみつくのはちょっと見苦しいです。ワンピースのガープ中将も青キジに言ってましたよね。
「今を生きろ!」と教えたハズじゃ!
あれ?なんか違うかな?
まとめ
最後は変な感じなってしまいましたが、
見え方の不満や不調がある場合は、素直にメガネやコンタクトレンズで矯正した方がストレスを感じることなく過ごせるかと思います!
眼科や眼鏡店で測定してみてはいかがでしょうか?
但し、初めてのメガネ作製の場合は眼科受診後にメガネ屋に行きましょう!詳しくは過去の記事を参考にして下さい! ↓